ブラウザ上で年賀状デザインから印刷までできる「おうちで年賀状屋さん無料版」


おうちで年賀状屋さん無料版では、Webブラウザ上で年賀状のデザインや宛先の住所録、差出人の編集から印刷まで行うことができます。

スポンサーリンク


【関連リンク】年賀状ソフトおすすめ3選

特徴

「おうちで年賀状屋さん」
こどもでも簡単に年賀状のデザインを作成できるように、操作の単純化と振り仮名表示、各画面ごとに機能の説明が用意されているなど工夫されています。そのため、パソコン初心者や初めておうちで年賀状屋さんを扱うユーザーも簡単に年賀状を作成することができます。
また、無料版ではありますが印刷時に強制的に印刷面に文字が付与されるということもないので、印刷した年賀状はちゃんと使うことができます

年賀状デザインの編集法

おうちで年賀状屋さん
まず、上記のリンクからおうちで年賀状屋さんの公式サイトのページを開きます。今回はWindows版の解説を行うので「無料版(Windowsのみ)」のボタンか、【Windows】というリンクを押下します。

年賀状デザインか宛先編集かを選択する画面が出るので、年賀状デザインを行う場合は「年賀状をデザインしよう!」を押下しましょう。

ここで、前に作ったデータがある場合は、データを読み込んで再編集することができます。
今回は保存しているデータもないので、「新しく作る」をクリックします。

まずは、縦書きでデザインするか横書きでデザインするか選択します。今回は縦書きで作成するので「タテ」を押下しました。

タテの年賀状の編集画面です。ヨコを選んだ場合もボタンの配置等は特に変化しません。

まずはデフォルトで選択されている「背景」の項目から自分好みの背景を選択し押下してみましょう。「1/17」と表示されている部分の三角形のボタンを押下すると選択可能な背景を表示するページを切り替えることができます。
鍵のついたデザインは有料版のみ選択できます。

「スタンプ」の項目を選択すると、キャラクターや図形などのスタンプをデザインに追加することができます。

画面下にあるアイコンを使えば、スタンプの大きさを変更や絵柄の回転、反転を行うことができ、スタンプが重なっていた場合にどのスタンプが上になるかやスタンプの削除などもできます。

文字スタンプの項目には、文字や新年の挨拶をモチーフにしたスタンプをデザインに追加できます。

「お絵かき」の項目を選択した場合は、自分で絵を描いてスタンプを作成することができます。まずは、「絵をかく」ボタンを押下します。

「自由にお絵かきしましょう」という文字の下にある白いスペースにマウスで絵を描くことが出来ます。線を引く場合は「えんぴつ」か「直線」を、消す場合は「線を消す」を選択します。「保存する」を押下すれば描いた絵をスタンプとしてデザインに使うことができます。

編集画面下部の「印刷」ボタンを押下することで印刷するか確認するメッセージが表示されます。「印刷する」ボタンを押下後、印刷ウィザードに従ってプリンタから年賀状を印刷可能です。

差出人、住所録の編集法

今度は差出人と宛先用の住所録の編集を行ってみましょう。まずは最初の画面で「宛先・差出人を印刷しよう!」を選択します。

すると今度は「差出人の作成」と「住所録を見る」という選択肢が出てきます。今回は「差出人の作成」から行っていきます。

「差出人の作成」を選ぶと差出人の作成画面に移ります。ここでは、差出人の氏名、郵便番号、住所を入力します。入力が終われば、画面右下の「登録する」ボタンを押下します。

画面右上の「差出人リスト」に編集した差出人の氏名が追加されているのが分かりましたか?差出人リストの「消す」を押下すれば編集した差出人情報を削除でき、「編集やめる」を押下すれば別の差出人情報を編集可能です。無料版では差出人情報を最大5人分まで登録できます。

今度は「宛先・差出人を編集しよう!」の画面から「住所録を見る」を選択してみましょう。「新しく作る」を選択した場合を説明します。

住所の追加・変更画面です。おうちで年賀状屋さん無料版では、住所録に10件までの宛先住所を登録することができます。この画面では、宛先の氏名、敬称、連名や郵便番号、住所を入力します。入力が終わった場合は右下の「追加する」ボタンを押下します。

「住所録を見る」画面に編集した住所録が追加されていますね。差出人の編集画面と同様に「追加する」を押下すれば次の宛先を編集できる他、「消すデータの選択」を押下すると選択している住所を削除することができます。

今度は「お手持ちのエクセルデータを使用する」を選択してみましょう。

「お手持ちのエクセルデータを使用する」画面では、Excelで作成した住所録のデータをコピーすることで簡単に住所をおうちで年賀状屋さんに引き継ぐことができます。やり方は、Excelの住所録ファイルの該当するセルを全て選択し、貼り付けエリアに貼り付けるだけです。

宛先・差出人の印刷、住所録の書き出し

宛先、住所録の編集を終えた後に「宛先・差出人を印刷しよう!」画面に戻ると、「印刷する」、「登録した住所録の書き出し」の項目が追加されていると思います。まずは「印刷する」を選択した場合について説明します。

「印刷する」を選択すると、住所録が表示されます。印刷する宛先情報のチェック欄を押下することで印刷する宛先を選択することができます。選択が終わった場合は「印刷する」を押下します。

年賀状デザインを編集したときのように宛先・差出人を縦書きで編集するか、横書きで編集するか選択できます。今回は縦書きを選んだ場合を解説します。

年賀状の宛名面の編集画面です。「字体を変更」でフォントを変えられる他、「下地の種類」を変更することで編集画面のはがきの種類を変更することができます。各文字の位置、大きさは年賀状デザインの編集画面同様に変更することができます。「1/1」と表示されている部分は複数の宛先を選択した際には編集するはがきを変更することができます。宛先・差出人の文字の編集が終わった場合は、「印刷」ボタンを押下します。

年賀状デザインで「印刷する」ボタンを押下した時同様に印刷を行うことが出来ます。

次に「登録した住所録の書き出し」を選択した場合について説明します。「住所録の書き出し」画面では、「住所録を出力」ボタンを押下することで「登録済みデータの出力エリア」に住所録データが出力されます。Notepadなどのテキストエディタにコピーした住所録データをコピーアンドペーストし、名前を付けて保存でファイル名を「~.csv」とcsv形式で保存すれば住所録のバックアップの完成です。

対応OS

OS
Windows 10,8.1, 7, Vista
MacOS 10.10~10.15
対応ブラウザ
Internet Explorer, microsoft Edge

まとめ

「おうちで年賀状屋さん」
年賀状のデザインから宛先、差出人の編集がブラウザでできる上に、MacOSに対応しているなど無料とは思えないほど機能が充実しています。有料版に劣るのは写真付き年賀状を作成出来ない部分や、住所録の宛先登録数が少ないこと等なので、送る年賀状の数が少なく写真付き年賀状を送る必要がない場合は無料版で作成してしまってもなんら問題ありません。

【関連リンク】年賀状ソフトおすすめ3選

スポンサーリンク
2019年11月8日 ブラウザ上で年賀状デザインから印刷までできる「おうちで年賀状屋さん無料版」 はコメントを受け付けていません 年賀状 年賀状ソフト