コンビニの年賀状印刷サービスを利用されたことがあるという方はどのくらいいらっしゃいますか?
多くの家庭では徒歩圏内にセブンイレブン、ローソン、ファミリーマートの大手3社のコンビニがあるのではないでしょうか。
そんなコンビニで利用できる「年賀状印刷サービス」、今年も3社で価格やサービスに差をつけて競争しています。
この記事では価格やサービスの面から3社の「年賀状印刷サービス」を比較してみましょう!
関連リンク:【2017年度】最大で50%割引!近くのセブンで受け取れる!セブンイレブンの年賀状印刷サービス!
関連リンク:【2017年酉年】最大で45%+200円の割引!ローソンの年賀状印刷サービス!
関連リンク:【2017年は酉年】コンビニで年賀状印刷!ファミリーマートの料金は?
サービス内容
セブンイレブン | ローソン | ファミリーマート | |
---|---|---|---|
デザイン数 | 392 | 1,651 | 1,604 |
受け渡し日 | 受付日+3日後 ~ 受付日+5日後 |
最短4日 写真仕上げの場合最短8日 |
最短4日 写真入りの場合最短10日 |
宛名印刷 | なし | 有料 (基本料1,080円 + 30円/枚) (利用時割引あり) |
有料 (基本料1,080円 + 30円/枚) |
デザイン
こうして比較してみると、デザイン数ではローソンとファミリーマートに比べセブンイレブンがかなり少なくなっていますね。
その分、Loftとのコラボレーションや書道家 武田双雲、ツムツムなどのキャラクター年賀状で差別化(セブンイレブン)されているようです。
ローソンとファミリーマートは2社で同じシステムを利用しているためか、重複しているデザインも結構あります。
受け渡し日
コンビニ3社とも大きな差はありませんが、写真などが入るとその分受け渡しに時間がかかるようですね。
遅くとも5日で受け渡し可能なセブンイレブンが少しだけ有利でしょうか。
宛名印刷サービス
セブンイレブンのみ宛名印刷サービスの提供はしていません。
ローソンとファミリーマートは価格設定は同じですが、ローソンには宛名印刷サービスを利用すると印刷料金が10%OFFとなるので、宛名印刷サービスが必要な場合はローソンに軍配が上がるでしょうか。
価格
ネット申込時価格
徒歩圏内であっても価格が高くては利用をちょっと考えてしまいますよね。
ここではハガキ代や早割を除いた、印刷料金のみを比較します。
(3社ともハガキ代の割引などはありません。)
セブンイレブン | ローソン | ファミリーマート | |
---|---|---|---|
最低額 | 【モノクロ】30枚 1,680円 (WEB割20%OFF) |
【シンプル印刷など】30枚 1,785円 (インターネット割引15%OFF) |
【シンプル】30枚 1,859円 (ネット割引なし) |
最低単価 | 56円/枚 | 59円/枚 | 61円/枚 |
最高額 | 【プレミアム箔など】 30枚 4,240円 (WEB割20%OFF) |
【ハイグレードなど】 30枚 5,324円 (インターネット割引15%OFF) |
【特選年賀状】 30枚 5,800円 (ネット割引なし) |
最高単価 | 141円/枚 | 177円/枚 | 193円/枚 |
早割を計算にいれない場合では、
となりました。
ネット割引のないファミリーマートがかなり高額に見えますね。
では、早割を適用するとどうでしょうか。
早割適用価格
セブンイレブン | ローソン | ファミリーマート | |
---|---|---|---|
割引率 | 超早割(~11/04): 20%OFF 早割(~11/30): 10%OFF |
超早期割引(~11/04): 20%OFF |
早割(~11/30まで): 30%OFF |
最低額 | 【モノクロ】30枚 1,260円 (20%+20%OFF) 1,470円 (20%+10%OFF) |
【シンプル印刷など】30枚 1,365円 (15%+20%OFF) |
【シンプル】30枚 1,405円 (30%OFF) |
最低単価 | 42円/枚 (20%+20%OFF) 49円/枚 (20%+10%OFF) |
45円/枚 | 46円/枚 |
最高額 | 【プレミアム箔など】 30枚 3,180円 (20%+20%OFF) 3,710円 (20%+10%OFF) |
【ハイグレードなど】 30枚 4,071円 (15%+20%OFF) |
【特選年賀状】 30枚 4,384円 (30%OFF) |
最高単価 | 106円/枚 (20%+20%OFF) 123円/枚 (20%+10%OFF) |
135円/枚 | 146円/枚 |
早割含めて確認すると、超早割の20%がある分セブンイレブンがかなり強いですね。
11/04(金)までに申し込むのであれば、セブンイレブンがお得です。
11/04(金)を過ぎて11/30(水)までであれば安価な年賀状ならファミリーマート、高額な年賀状ならセブンイレブンが継続して安くなりますね。
また3社とも複数割という、「異なるデザインの年賀はがきを複数注文する」と割引という割引サービスも提供しています。
複数種類での投函を考えているのであればそこも考慮する必要がありますね。

最終的な金額は
(デザインごとの価格(枚数により増減) × 割引率)
+
ハガキ代(52円) × 枚数
となるので注意です。
まとめ
デザイン数は少ないですが、独自コラボなどがあり、比較的値段が安いセブンイレブンが一番オススメできる。という結果になりました。
ですが、宛名印刷サービスの提供がないため、自宅での印刷やカメラのキタムラなど印刷事業所に別途依頼が必要であることは覚えておいてください。
ローソンとファミリーマートはどちらも同じ注文システムを利用しているのであまり差が開かなかったでしょうか。
年賀状印刷サービスの利用を考えていらっしゃればぜひ参考にしてみてくださいね。
関連リンク:【2017年度】最大で50%割引!近くのセブンで受け取れる!セブンイレブンの年賀状印刷サービス!
関連リンク:【2017年酉年】最大で45%+200円の割引!ローソンの年賀状印刷サービス!
関連リンク:【2017年は酉年】コンビニで年賀状印刷!ファミリーマートの料金は?