「謹賀新年」などの賀詞や「子」のイラストなどはテンプレートなどで簡単に用意できますが、挨拶文は相手に合わせて作ろうと思うとかなり大変です。
この記事では様々な状況や間柄別に使える挨拶文や一言を文例としてまとめてみました。
相手の状況に合わせて思いやりのある挨拶文や一言があれば、もらった相手もきっと喜んでくれるはずです。
目上の方や上司への年賀状
友人や仕事上の親しい間柄ではない場合は、この項目のように「目上の方」と同じ文例で書くようにした方が失礼がありません。
- 昨年は格別の御厚情を賜り心より感謝申し上げます
本年もご指導の程 宜しくお願い申し上げます - 旧年中は一方ならぬお世話になり 厚く御礼申し上げます
今年も何卒宜しくお願い申し上げます

挨拶文の流れ
挨拶文は以下のような順番で記載するときれいにまとまります。
1. 昨年お世話になったお礼
2. 近況など
3. 先方の健康や発展を祈る言葉
4. 新しい年のお付き合いや支援をお願いする言葉
1. 昨年お世話になったお礼
2. 近況など
3. 先方の健康や発展を祈る言葉
4. 新しい年のお付き合いや支援をお願いする言葉

句読点は付けない
お正月などのお祝いでは「区切りをつけないように(良いことが続くように)」との意味を込めて句読点を付けないようにした方が無難です。
長く会っていない、ご無沙汰になっている方への年賀状
なかなか直接会えず年賀状だけの挨拶となっている方も多いのではないでしょうか。
そういった方にも一言気配りの言葉を付け加えると、ぐっと親身さが増します。
- すっかりご無沙汰しております
~様はいかがお過ごしでしょうか?
こちらはおかげ様で家族一同元気に過ごしております - 平素の疎遠をお詫び申し上げます
- 〇〇ちゃんもさぞ大きくなられたでしょうね

相手を気遣う一言
一度に複数印刷する場合などは「~様はいかがお過ごしでしょうか?」や「○○ちゃんもさぞおおきくなられたでしょうね」の部分だけ変更するのは大変です。
余白にこの一言を付け加えると気遣いを感じられるのではないでしょうか。
余白にこの一言を付け加えると気遣いを感じられるのではないでしょうか。
親戚の方への年賀状
親戚同士でのやりとりであれば子供の近況や相手の家族を気遣う言葉を添えるのがベターです。
- 娘の〇〇も小学生になりました
〇〇ちゃんもいよいよ中学生ですね - 旧年中は父の病状を気遣っていただきありがとうございました

写真年賀状はケースバイケース
家族同士でのやり取りがあれば子供の写真はどれほど大きくなったか分かるので相手も非常に喜んでくれると思います。
ですが、あまり交流がない相手では注意が必要です。
「不妊治療中」や「面識のない子供の写真は処分に困る」など相手によっては不快に感じる場合があることも意識しておく必要があります。
ですが、あまり交流がない相手では注意が必要です。
「不妊治療中」や「面識のない子供の写真は処分に困る」など相手によっては不快に感じる場合があることも意識しておく必要があります。

冠婚葬祭や祝い言葉に注意
親戚同士であれば身内の冠婚葬祭の話なども盛り込みやすいです。
ですが、入院中や被災地、被災された取引先などには注意が必要です。
「おめでとうございます」などを使いづらいため、賀詞を「謹んで新年のご挨拶を申し上げます」などに変更する気遣いが大切です。
ですが、入院中や被災地、被災された取引先などには注意が必要です。
「おめでとうございます」などを使いづらいため、賀詞を「謹んで新年のご挨拶を申し上げます」などに変更する気遣いが大切です。
まとめ
年賀状では一年の一番初めに相手に伝える言葉なので礼儀や気遣いが特に大切になります。
いろいろなルールがあって煩わしいと思うかもしれませんが、その後の良好な関係を築いていくためにもしっかりと作法などを理解して使っていく必要がありそうです。